
7月の「さしすせそとアルモンデナンデモデキルサ」。
テーマは「せ」=醤油でした。
この日は、お醤油の大きな分類である、
●しろしょうゆ
●淡口醤油
●濃口醤油
●再仕込み醤油
●たまり醤油
の5種類をご用意しました。
もちろんどれも私のお気に入り!
プラスαには、これまた大好きな魚醤と変わり種の燻製醤油を。
一つ一つをまずは味わってもらいます。

食べ比べの時の盛り上がりを見るのが、実は私の密かな楽しみ。
「全然違う!」「私はこれが好き!」
皆さんのワーキャーをにやりと眺めている時間は、喜び。。。
通常販売されているお醤油は(調味料全般ですが)、300ml以上のものばかり。
気に入らなくて残してしまったらやだな、色々買って使いきれないのもやだな。
そんな風になかなか新しいものに手を出せない気持ちはよーくわかります。
でも、まだまだ未知の美味しさはたくさんあるから!
お醤油の美味しさは1つじゃないことをお伝えしたい!!!
私が講座をする際に利用させて頂いている「職人醤油」さんでは、日本各地の蔵元さんのお醤油が全て100mlで販売されています。
今回も小さなサイズで購入して、残った分は最後に皆さんにお引き取りしてもらいました。
気に入ったものをリピートしてもらえたら嬉しいな。
アルモンデナンデモデキルサという真面目にふざけたクラスの名前通りに、事前のレシピを用意はしていません。
前日までに仕入れた旬の野菜となんとなく手にとった乾物などを並べて、みんなのその日の気分と体調で何を作ろうかと打ち合わせするのがお決まり。
この日は私がさっぱりしたものを食べたいと言い張り(笑)、シンプルな調理でそれぞれの醤油の味と素材の味を感じてもらえる一皿となりました。
後からレシピをお送りするのですが、工程があまりにも少なくて不安になりました…。

和えただけ、焼いただけの料理ばかり。
素麺には昆布だしと、あとはお好きなお醤油をどうぞ。
デザートはバニラアイスにお好きなお醤油をどうぞという、完全なるお任せスタイル。
決して手抜きではないのですが…。
湿度が辛い夏の台所バージョンです!
お醤油って、その家の味の象徴みたいなもの。
案外そのお家の味って、使っているお醤油にところが大きいんじゃないかな。
皆さんのご自宅でお醤油といえばこれの「濃口醤油」は特に。
煮物にお浸しにお刺身にと、ほぼ毎日食卓に並ぶであろう調味料。
そして良くも悪くも「お醤油」はどこでどんなふうに使ってもお醤油なんです。
(もちろん隠し味にも使えますが、なかなか隠れないのがお醤油)
そんな個性を一度受け入れて、他のさしすせそや調味料、素材と組み合わせていくのは楽しいし、お醤油「だけ」でもたくさん楽しんで欲しいです。
香り、旨味、そのほかにも渋みや苦味など、お醤油はたくさんの味を含んでいます。
「だけ」でいい調味料。
そんな調味料って、割と少ない。
いろいろ試して、自分の最高!を見つけられたら教えて下さい。
「アルモンデナンデモデキルサ」は、月に一回のクラス。
温度や湿度や季節の移り変わりだけでなく、野菜の種類やその彩り、皆さんの表情もどんどんと変化して行って、留まり続けるものはないんだなぁと毎回感じます。
それでも、自分の好きな味を掴んでおくのって安心です。
そしてその味を生み出すには、お気に入りの調味料が力強い相棒になるから。
これからもひびのわでは、私の偏愛調味料をどんどん紹介していきます。
8月はさしすせそシリーズは一旦お休みをいただいて、リクエストの多かった「油」をテーマに開催する予定です。
私の謎の擬人化談話をお楽しみに!!!